先週の流した涙はなんだったのか。
サブタイトルの『母子を継ぐ者』の意味は?
今まで出てきていない『母』について語られるのか?
今回は【かくしごと】7話(5月14日放送分)の見逃し配信情報などを『隠さずに』紹介したいと思います!
このお話の目次
かくしごと 見逃し配信情報
かくしごとを見ようと思ったら配信サイトが繋がらない。
— 闇の中のジェイ (@yaminonakanojei) May 13, 2020
今週に限って録画を忘れた!
ネットで評判?1話から見直したい!
そんな時には動画配信で【かくしごと】を見れる時代がここまできました。
【かくしごと】の見逃し配信を調査したところ、U-NEXTとHulu、そしてdアニメで配信されています。
まずは3つの配信サービスを比較してみます。
毎週木曜24時より配信開始!
サービス名 | 対応/月額 | 無料期間 |
アニメの事は![]() | 〇 400円 | 31日間 すぐ見る |
各話放送終了後毎週火曜24時より配信開始!
サービス名 | 対応/月額 | 無料期間 |
配信数No1![]() | ◎ 1999円 | 31日間 すぐ見る |
海外ドラマを![]() | 〇 1026円 | 2週間 すぐ見る |
この中で私が一番オススメしたいのがU-NEXTです!
2015年から連載が始まった【かくしごと】
現在U-NEXTではアニメ化前の単行本が配信されています。
現在のところ1巻2巻は無料で配信されているようです。
3巻以降は残念ながら読み放題ではなく、ポイントで購入しての楽しみ方になります。
しかしU-NEXTでは毎月1200ポイントが付与されますので、登録しているだけで、毎月無料で単行本が読めます。
ここで注意点が!
【かくしごと】の単行本1冊は660円なのに対して初期付与ポイントは600円。
1ポイント=1円なので、初回登録時には無料公開の2巻までしかポイントで読むことはできないのです。
3巻を読むには月額利用料が発生する翌月に付与される1200ポイントを利用しての楽しみ方になります。
登録翌月には冊読めることになりますが・・・。
すぐ読みたいという方は注意が必要です。
無料トライアル利用で見放題
動画配信サイトのお気に入りに登録しても、見放題だとついつい見忘れる法則。
かくしごと
歌舞伎町シャーロック
ざしきわらしのタタミちゃん
鉄人28号(2004)
放課後ていぼう日誌
るろうに剣心— かず80 (@Colede_Enoda) April 12, 2020
そんなU-NEXTですが、作品を無料で楽しむ為に『無料トライアル期間』の利用をオススメします!
U-NEXTでは31日間の無料トライアル期間があります。
その期間中は見放題作品は文字通り、配信作品が見放題になります。
31日間あれば、【かくしごと】を約4話分が無料で視聴出来る計算になります。
もちろん【かくしごと】以外の作品・・・例えば今期アニメで気になる作品があれば同じように約4話分が無料で視聴出来る事になります。
こんなお得な話、ありますでしょうか?
加えてお目当ての作品以外にも映画やドラマなど、他にも気になる作品や話題のタイトルも無料で視聴出来ます!
【かくしごと】だけを視聴するのはもったいない!
まずは・・・
ここからU-NEXTにアクセスして気になる作品があるかチェックしてください。
一つでも気になる作品があれば次は・・・
//見放題の世界に飛び込みましょう!\\
U-NEXTの魅力ポイント
魅たい作品がありましたか?
しかしそれだけでは登録に踏み切れない・・・という方の為に、U-NEXTに登録すれば受けられるサービスについてお話します。
まずは
かくしごと 7話 あらすじ
7話『いぬほしき』『母子を継ぐ者』
ある日の後藤家。机のうえには一枚のチラシ。姫が「子犬の飼い主募集」のチラシを持ってきて、可久士にお願いをしているのだった。姫のお願いに悩む可久士は、公園で犬を連れた一子先生に出会う。「家で一人でいることが多かったから、この子には救われました」と目を細める一子先生は、老いた愛犬をやさしく撫でる。その夜、可久士は姫に犬を飼うことを許す。姫は大いに喜び、後藤家に新しい家族がやってくる。
参照:公式
かくしごと 7話 重要人物
後藤姫[CV:高橋李依]
かくしごと6話まで見てきた
ほっこりするコメディーって感じかな〜 時々来る姫が18歳のシーン、気になるし、心ざわつくんだけど#かくしごと pic.twitter.com/zEUwTa7qK1— リーバ (@re_rivariva) May 12, 2020
犬の飼い主募集を見て、可久士に飼いたいとお願いする。
可久士も悩みながらも了承。
晴れて飼い主に。
★その他の登場人物の紹介はこちらをどうぞ★
かくしごと 7話 放送情報
7話『いぬほしき』『母子を継ぐ者』
✒第7話放送開始まで、
BS日テレあと3時間 / TOKYO MXあと3時間30分老いた愛犬を連れた一子先生。「この子には救われました」と語って…。
【第7話本日放送】
「いぬほしき」
「母子を継ぐ者」
TOKYO MX:24:00〜
サンテレビ:24:30〜
BS日テレ:23:30〜
AT-X:23:30〜#かくしごと pic.twitter.com/I6CVrHH4K8— 『かくしごと』TVアニメ公式 (@kakushigoto_pr) May 14, 2020
放送局 | 放送時間 |
TOKYO MX | 2020年5月14日(木)24:00~ |
サンテレビ | 2020年5月14日(木)24:30~ |
BS日テレ | 2020年5月14日(木)23:30~ |
AT-X | 2020年5月14日(木)23:30~ |
かくしごと 7話 ネタバレ
アニメ「かくしごと」7話見ました。プリコネも面白いけどその30倍「かくしごと」は見るべき作品ですね。毎週切ない気持ちになります・・・
— さちか@ちぇるっとじぇのさい (@sachika_2525) May 15, 2020
7話 あらすじ
ある日、姫が犬あげますというチラシを可久士に持ってくる。
それを見て姫が犬を飼いたがっていると思った可久士は「生き物を飼うということは半端な気持ちではできない」と語る。
すると姫は犬の十戒の話をしだす。
それから仕事場で可久士は姫が犬を飼いたいと言っていることを相談する。
その後、公園で可久志は姫の担任の先生と会い話をして可久士は姫に兄弟がいないことを憂いて犬を飼うことを了承してあげる。
そして、そのチラシの家に電話をかけるともう全ての子犬たちに里親が決まってしまったと言われてしまう。
その事を姫に話すと「やっぱりうちで犬を飼うのは無理だよ」と言われてしまう。
一方、仕事場では犬が来ると思っていたアシスタントたちが悲しんで可久士が描いたと思われる姫と犬の絵を飾っていた。
その後、可久志はどこからか犬を貰ってきて姫と飼うことにする。
そして、仕事場に犬を持っていくとアシスタントたちは大賑わいになるが、可久士が姫と犬の絵に気がついて話し始める。
これは姫ではなく姫の母親であることが判明しそれを描いたのが父親だと語るのだった。
その後、家に帰るとグランドピアノが届いており可久士はまただてなおとだと思い会いにいく。
そこで犬をくれたのもその人物だということが判明する。
#かくしごと 第7話 感想:先生、現在過去未来。
髪止めピンずっと同じ? pic.twitter.com/Jy5qo6ljKg— お風呂で睡眠 (@tamanoyua) May 15, 2020
後日、可久士の漫画の画風とそっくりな人物が雑誌ジャンボに現れてアシスタントなんじゃという話になるが可久士は全く思い出せずに悩んでしまう。
その後、その漫画家は編集者に頼まれて可久士みたいな絵を描いていたことが明らかになる。
家に帰ると姫のピアノの先生としてマリオという人物がいておかしな曲を弾かせていたのであっさりと可久士はその人物を解雇するのだった。
#かくしごと…7話
1人じゃ淋しいから犬を…でも2人じゃ犬は飼えない…
悲しみは色んな所で口を開けている…けれど 娘を守ろうと頑張る父…レシピ同様に 犬も残してくれたみたいな母…親の愛が泣ける。
「一子先生の事だし、騙されてるのに決まってる」
ズレてはいるけど 優しさで動く友達が心強い。 pic.twitter.com/V79ijBxxCw— 如月 はづき (@kisaragi_studio) May 15, 2020
7話 感想
今回の話で姫が犬を飼いたがっている姿がとても可愛かったです。
そして、犬を貰おうと里親を探している家に電話するのですが、もう全て決まってしまったと聞いた時は姫と同じくらいショックでした。
しかし、だてなおとが犬を可久士に渡してくれて飼うことになる展開にはちょっと複雑な気持ちになりましたが、可愛い犬だったので良しとします。
そして、漫画家の話で可久士が話していたのですが未完の作品に名作は存在しないという事を超えたからかに語るのですが、本当にその通りだと思ってしまいました。
漫画は連載が長くなればなるほど終わらせることが難しくなるというのは絶対に合っていると思います。
このアニメのあるあるはほとんどが共感できるので見ていてとても楽しいです。
#かくしごと 第7話
前回の「平凡な日常こそが一番の夢物語だったのです…」というセリフが刺さる
普通を思い描く可久士の『家庭』とアシスタントの奇をてらった言動が対比になっているのが面白い
一話の中でテーマがあって、それを自虐ネタ含めギャグと共に描く事で喜怒哀楽が1話の中で感じられる pic.twitter.com/d66aeveJ3J— かもみや (@R2Kamomiya) May 15, 2020
姫の母親は?
深読みしすぎかもしれないけど、
かくしごと7話の劇中の絵の女の子についての表現で父がその子を自分の妻とか嫁とか言わずに姫の母という表現したのが何かものすごい重要な伏線な気がしてならない— 他力本願主義者 (@Nintetu1Nintetu) May 14, 2020
原作では姫の母親は可久士の腹違いの兄妹だったと思います。
しかし、なぜ姫の前に出てこないのかは語られていなかったと思います。
その可久士の腹違いの兄妹の父親は画家だったと思うので姫は画家の血筋ということになります。
そして原作では、10年以上も前に海難事故で行方不明になっています。
かくしごと、お誕生日箱周りの設定がよくわからん
浴衣のときは先生は箱の存在を知らなかった感じの描写だったのに4話アニオリでは一緒に用意しててどういうこと?
そもそもの話海難事故で突然居なくなったなら何故そんな箱用意してたのかが分からんのだけど— q (@qgamep) April 29, 2020
なので原作通りに進むならば、いずれ母親についても語られるタイミングもあるでしょう。
それ故の6話の姫の涙なのかもしれません。
母親が亡くなった事故の原因については、原作でも多くは語られていません。
しかし、可久士はマンガで稼いた資金を、妻の捜索に充てたと、原作単行本で記されています。
それは深い愛を示すと同時に発見されていないという悲しい事実を表すものでもあります。
このあまりにも悲しい事実をそのまま表現するのが、軽くオブラートに包んだ表現になるのか。
#かくしごと
姫の母の幼少期を描いた絵
それを手掛けた日本画の大家
そして、七年後の鎌倉に集う人々
後藤家の物語も、答え合わせに向けて着々と歩を進めていますが……一子先生、何があった↓w pic.twitter.com/KU0PXCCDt2— Boo! (@boo_hit) May 15, 2020
以下に後者だった場合の若干の希望を込めて、予想を書いてみます。
姫が成長した姿で鎌倉の家に行き年齢の書かれた箱をいろいろと見つけるのですが、その箱は姫の母親が用意したものだと思います。
そこには可久士が書いた漫画の原稿がたくさん入っているのですが、その原稿を可久士が書いていた時にはまだ姫の母親は生きていた。
なので、姫の母親は姫を出産するときに死んだのではないかと思っています。
それが一番物語の流れ場しっくりくるような気がします。
もし出産しても生きていた場合、可久士と姫が二人暮らししている理由がわかりません。
それに毎年、姫にランドセルを送りつけているだてなおとは、姫の母親の父親であることは明らかなのでその点もしっくりきます。
姫の誕生後死んだ理由がなんなのかはわかりませんが、可久士が母親の話題をほとんど出さないという点も少し気になりますね。
やっぱり姫に母親はもう死んでいるという事を話したくないという気持ちが伺えるので、かなりの確率で姫の母親は死んでいると思います。
そして、だてなおとが姫に対して色々なものをプレゼントするのも自分の娘が死んでしまったという悲しさを紛らわせるための行動に見えてしまうので、あんなに姫に固執しているのでしょうね。
可久士はそれが分かっているのであまり強くだてなおとに拒絶心を示さずにある程度受け入れる感じなんだと思います。
今回の話で犬を貰ったのもそのことがあるからだと感じました。
犬にピアノ。母の継承品…
私も母が子供の頃使っていたピアノを継承しましたね☺️小学生ながら目に光が亡くなった姫をみて心が痛くなりましたが、その分、4代目(犬)が家に来た時の姫の反応が大変可愛かったです
アニメのキャラデザに寄せちゃうあるある・隠し子疑惑の流れは笑う(笑)
#かくしごと pic.twitter.com/YqoXMtnudn— はるぽっぽ (@po_104) May 14, 2020
と……拙い予想を書いてみましたが、原作通り行く可能性もあります。
今後の展開を楽しみにしたいと思います。
かくしごと 作品知識
『かくしごと』は月刊少年マガジンで連載中の久米田康治による漫画を原作とするアニメです。
漫画家の後藤可久士には一緒に暮らす一人娘がいて何事においても娘を最優先するほどの親バカですが、ちょっと下品な漫画を描いているので自分の職業が漫画家であることだけは知られたくないと思っています。
スーツ姿で家を出てから途中で着替えて仕事場へ向かうなど、苦労しながらも『描く仕事』を『隠し事』にしつづける可久士と娘の、愛と笑いとちょっと涙のハートフルストーリーです。
原作者の久米田康治氏本人も後藤可久士と同じく"ちょっと下品な"漫画を描いてきた漫画家であり、そんな作者が本作では下品さや、得意とするぶっ飛んだ設定も使わずに暖かい日常を描いていることでも話題となっています。
そして久米田氏自身は隠していませんが、作中の可久士のエピソードはほぼ自身の体験した実話が元になっているとも語っており、久米田康治氏の体験による"あるある"も交えた「漫画家漫画」のような作りになっているところも見どころです。
原作 | 久米田康治 |
監督 | 村野佑太 |
シリーズ構成・脚本 | あおしまたかし |
キャラクターデザイン | 山本周平 |
音響監督 | 納谷僚介 |
音楽 | 橋本由香利 |
総作画監督 | 西岡夕樹 遠藤江美子 山本周平 |
アニメーション制作 | 亜細亜堂 |
制作 | かくしごと制作委員会 |
公式サイト | かくしごと公式HP |
公式Twitter | @gotoukakushi |
まとめ
気になるサービスはありましたか?
もしありましたら下記からアクセスできますので、詳細をチェックしてみてください♪
⇓⇓⇓今すぐU-NEXTにアクセス⇓⇓⇓